お昼休みに、『しょうやくする、って漢字でどう書くの?』という話になったので調べてみました。
しょうやく、しょうやく・・・・・・・・生薬?いや違うなぁ、抄訳?意味わからんなぁ。
ググッてみたら岡山弁である事が判明したのでした。
『しょうやく』というのは食材などの下ごしらえというかその更に前段階の下処理的な事を指すわけですが、
たとえば、えんどう豆の筋を取るとか栗の皮を剥くとか。
基本的に手間がかかるものかなぁ。
『食うなぁ好きじゃけど、しょうやくするのぁてぇぎぃけぇなぁ』的な感じです。
あ、字だけ見たら最近の若い子があいうえをを小文字で書いてるのっぽいかも。
とまぁ、そういうことがあって岡山弁が今日1日めっちゃ気になったのですよ。
そういえば、大年神社蚤の市にお邪魔している関係で兵庫の方とお話しすることがあるのですが、
できるだけ岡山弁にならないようにと気をつけるわけです。
でもあるじゃないですか、これって岡山弁だったの?みたいな言葉が。
『歌がもげる』の『もげる』が岡山弁だと言う事をケンミンショーで知ったりもしました。
方言て油断できないなぁと思う今日この頃です。
結婚して初めて知った『ししる』は『炒める』という意味です。
まずは2日目のことを追加レポ。
串カツディナーのあとホテルに戻る時に、ホテルの隣の本屋さんに立ち寄りました。
ただそれだけなんだけどね。
レポの途中でみんな気付くでしょうか・・・あれ?こいつらまた?・・・って感じで。
さぁさぁ、3日目のレポ始まるよ!
実は泊まったホテルはドーミーイン。
温泉付いてるからね。
客室のお風呂がセパレートであれば文句はないんだけど、客室のお風呂がかなり良くて気に入ってる
某ホテルが休前日は宿泊料倍値のため断念して広いお風呂をチョイス。
なぜここで紹介したかと言うと、私が朝風呂したからです。
チェックアウトの朝、しかも朝食後に朝風呂。
最高です!ありがとうドーミーイン!
でもちょっと堪能しすぎて湯当たり気味になりながら出発準備をしてチェックアウト。
ひとまず高速バスの発駅まで行って(もちろん徒歩)余計な荷物をコインロッカーに投げ込みました。
そして向かうは京橋!
今度は内外間違えなかったからね!
3日目最初の予定はフュージング体験。
フュージングというのは、ガラスを電気炉でゆっくり溶かしてくっつけたりする感じのものです。
見てもらうのが一番分かりやすいので旦那さんと私が作ったものがこちら ↓
上が旦那さんで下が私。
これはまだガラスのパーツを並べただけの状態です。
この状態にするまで1時間くらい考えながら、並べてはやっぱりこっちが・・・と繰り返してしまいました。
ガラスのパーツもたくさんあって、ベースになるような平たいものやミルフィオリなどから好きなものを
自由に組み合わせて作ることができます。
最初はオレンジがかった赤色のおはじきくらいのパーツが可愛くてベースにしようと試行錯誤したのですが、
他のパーツとうまくまとめられなくて。
諦めたものの『やっぱりファーストインスピレーションに戻るわ』と言っては『ダメだ、別のにする』の繰り返し。
で、結局は上のようになったわけです。
だんなさんも悩んでましたが私より断然早くイメージを決めたみたいで、後は並べるのに苦労してました。
組み合わせられたら電気炉に入れるのですが、私達が今回体験したのはエレポットというもので、
気軽にフュージングができるものです。
小さい七輪みたいな形をしていて、真ん中にガラスを入れるようになってます。
上の白いドーナツ型のシートはフタ。
10分位するとポット内の温度が安定するのか、徐々にガラスが溶けてきます。
溶け始めたら一気に解けてくるので見極めが肝心・・・教えてくれたおにーさんが見極めてくださいました。
できたものがこちら!
ガラスのパーツ同士が溶けてくっついてるのが分かりますか?
旦那さんのは川と原っぱと思ってたら隠れテーマがあって、原っぱの方全体でカタツムリになってました。
なんか可愛い作品で好きです。
お義母さんにお土産買ってないから、これをお土産にするとのこと。
私のは左下の海老茶色のガラスが銀化しちゃったのですが、それもまた良い感じになったかな~。
ガラスは溶けると隣同士引っ張り合うのでどうしてもパーツの形が崩れちゃいますね。
めっちゃ楽しかったので、またやりたいな~と思ってます。
京橋にあるガラスショップ・キナリさんで体験できますよ。
とんぼ玉の体験もあります。
お昼ごはんはたこ焼きと決めていたのでたこ焼きです。
フュージングの作品が冷めるまでの間に食べに行きました。
私は8個。
大きくて最後は結構きつかったのだけど頑張って完食!
ところで、京阪線の京橋駅近くの商店街で食べたのですが、道行く人たちが私の方を見て行くのです。
何?何か変?もしかして食べこぼし対策のこのハンカチをTシャツの首の所に挟んでたらしてるのがダメ?
と動揺してたら、旦那さんから『たぶん、女の人が店の横で丸椅子に座って食べてるからじゃない?』と。
え?そうなの?めずらしい?お店がイートイン用に用意してる椅子だし。店内座れなかったんだし。
納得できたような納得できなかったような、複雑な気持ちでした。
私の姿よりも、恰幅の良いオジサンが黄色と言うより金色のような甚平姿に金色のクロコ革のハンドバッグを
持って歩いていった方がインパクトあったと思うんだけどなぁ。
食後は京阪モール内の紀伊国屋書店で時間つぶし。
受験に向けてちょっと面白そうなドリル(?)を2冊買いました。
これはまた別記事でご紹介したいと思います。
フュージング作品を受け取って、次なる目的地は梅田の予定でしたが思いの他時間が押してしまい断念。
心斎橋の東急ハンズまで一直線に向かう事にしました。
目的はキャンドル芯。
が、ハンズへ一歩入った瞬間・・・あれ?ロフトかい?
ハンズ色が微塵も感じられなくなって、旦那さんは『そこまでか?!』って言うくらいショックな顔をしてました。
しかも、私達がハンズに求めていた物たちが端っこに追いやられた感。
キャンドル芯も欲しいのが無くてショックだったので、地下の書店に行きました。
押せ押せだった時間も予想外の展開で空き空きになってしまい、撮り合えずお茶してみたりして潰しつつ、
こんな事なら梅田行けばよかったよ~!と後悔先に立たずとはこのことです。
悔しいので苺ショート食べました。
高速バスの発駅付近まで行き、夕飯にはまだ早いし・・・と本屋さんで養蜂の本を物色してつい購入。
夕飯はお好み焼きと決めてたので、風月でモダン焼きを食べました。
普段はお好み焼きと言うと広島風しか食べないのですが、風月のは別。
ふわっふわでおいしいのです!
お腹は一杯になったけど、バスが来るまでにまだ時間があったので・・・近くの本屋へ。
帰りのバスの中では歩き疲れもあってぐったりでした~。
いつもそうなのだけど、とにかく歩いてしまうのです。
路線バスとかうまく利用できないコなのですよ。
そろそろ年齢的に高速バスでの移動はきつくなってきたなぁ~と実感。
疲れるし、酔いはしないけど気分が悪くなるんですよね~。
でも安いので、次もきっと高速バスを使っちゃうんだろうにゃー。
また早いうちに大阪行きたいです。
今回一番たくさん行ったのは本屋さんでした~。
大阪二人旅は2日目(1日目は大阪に22時到着なので特に何も無いのです・・・本屋に行ったくらい)
朝も早くから通天閣・・・・・を通り過ぎ、天王寺動物園に向かいました。
ホテルが大国町の辺りだったので、一駅くらい朝の散歩程度だべということで歩きました。
当日は浮かれてツイッター的なブログ投稿をしてみたりもしましたが、そんな感じで満喫。
小さいカメめっちゃ可愛かったのは言うまでも無く・・・
うちのカメ子(性別不詳)はちょっと大きくなったしなぁ~。
この写真だけでもかなり癒される私です。
ちなみに、このトンネルにあと2匹の存在を確認しました。
横では5匹くらいの子ガメが餌をモグモグしててそれも可愛かったのですがピンぼけたので割愛。
動物園とか子供の頃以来だという旦那さんはめっちゃウキウキしてて見てて面白かったです。
あ、入場時におねーさんが『スタンプラリーやってまーす』と言いながら入場者にビラを配ってたので
私達も入場時にもらえるのかと思ったら、めっちゃスルー。
なに?私達何かしたの?と動揺してたら、『親子スタンプラリーやってまーす』と言い直してた。
親子かよ!そりゃ貰えねーわな。
スタンプラリーの景品はミニトートとペンだった模様。
でも用紙に住所氏名記入して応募箱に入れたら、抽選でルンバとか3DSとか当たるみたいでした。
余談、ルンバは欲しいけど部屋の中障害物だらけでルンバ身動き取れないと思うので買い控えてます。
動物園を堪能した後は阿倍野のLOFTへ来年の手帳を買いに行って、ついでにランチ。
めっちゃ久しぶりに天王寺の方に行ったのだけど、何かでっかい商業ビルできたんだね~。
古い商店街とかあったと記憶しているのだけど・・・いつの間に?
時間無いから立ち寄らずでした。
時間調整に目に付いた本屋に入ってみたりしつつ、中之島へ。
環状線乗り間違え(内回りも外回りも大阪行きとか書くのやめて欲しいわ)逆送したので、
本来は京橋で乗り換えて東西線の新福島まで行く予定が、環状線福島で降りて歩く事に。
よく考えたら、朝からずっと歩いてました。
大国町から阿倍野まで(しかも動物園で2時間)とか。
それは置いておくとして、いよいよこちら!
シルク・ドゥ・ソレイユ『クーザ』!
私達はドラリオン以来4年ぶりのシルク・ドゥソレイユなのです。
前回のコルテオは色々余裕無くて諦めたので、今回はうっきうきでの鑑賞。
私の拙い説明では1ミリも伝わらないので内容については割愛しますが、前半終わった時点で
DVD買っちゃうくらい良かったです。
ドラリオンは値段で躊躇して後で後悔したので、今回は躊躇無く購入。
それぞれの演目が鳥肌物なのは言うまでも無く、その上で・・・トリックスターめっちゃカッコイイ!!
動作一つ一つがストイックと言うかスマートと言うか、でも情熱的でもあって。
ミーハーにもなるわい。
思い出しただけでもほんわりと乙女心でございます。
そんな余韻を胸に、ディナーは道頓堀沿いの串カツ屋さんで7000円も食べてしまった二人。
しかも歩く。
一度ホテルに戻ってから道頓堀まで歩いて行って、帰りも結局歩いたという。
そして2日目は終了したのでした。
3日目のレポはまた後で~。
ひとつ聞きたい。
大阪のゲーセンって、コインゲーム系(パチスロ以外)って無いの?
クレーン系かビデオ系(格ゲーとかシューティングね)かカード系しか無かったんですけど・・・