そろそろ凌ぎやすい季節になってきたので、大物でも作ろうと思ってます。
大物って言ってもせいぜい50センチ四方くらいですけどね。
木を買いに行こうと思ったら軽トラを近所のおじさんに貸してたりして、そこそこ時間ロスしましたが・・・
スライド丸ノコのおかげでサクサク進みます~。
画像は試しついでに端材で遊んでみたもの。
旦那さんは『初期装備、プラスドライバーと木の盾!』と言いながらポーズ決めたりしてました。
・・・・・・・あ~、いや。私もやりました。
さてさて!何ができるかお楽しみに!
しっかし、凌ぎやすいとか言いましたが、寒い!!
めっちゃ寒い!
ちゃんちゃんこ着てますけど私!
冬か?!冬になるんか!?
ちょっと早くないか~?
もうアイス食べられんくらい寒いんですけど。
壁に取り付けて使うカードスタンド(?)です。
木の部分に溝が彫ってあって、ポストカードや洋書の1ページなどを立ててディスプレイできるようになってます。
古い釘とワイヤーで、前に倒れるのが(ある程度ですが・・・)カバーできるようにしました。
壁への取り付けは吊りカンで、押しピンなどで簡単に取り付けられますよ~。
白い壁の方が見栄えが良いかもですが、我が家は木目調の壁板なのでした。
撮影用ブースとか作りたいなぁ・・・
今日はお神輿が出るお祭りで、旦那さんはお宮の笛吹き隊で1日中軽トラの荷台で笛を吹いておりました。
なので、私一人での作業~。
それでも新兵器投入で結構順調に作業ができましたよ。
そして旦那さんは熱を出して寝込んだという。
ホントによく熱を出す人でござるな~・・・
作品というか実用品というか。
木工部屋を片付けるにあたって当初から予定していたボール盤用のテーブルを作りました。
引きで撮った画像しかないんですけど、天板は友達のお父さんから戴いていた床材を利用。
この床材は厚みが3センチあってがっちりしてるんです。
もちろん側面は凸凹にしてあって2枚並べても隙間が無くキッチリガッチリです。
あと何枚かあるので小ぶりな作業台を作ろうかと思ってます。
ともあれ、これでボール盤の件は片付きましたよ~。
あとは不要になったスチール棚を車庫に収めて、外に出してる作業台を木工部屋に入れれば
何とか片がつきそうです。
今回の片付けで、ハンドツールの収納も見直しました。
結局はみんなやってるこれが一番いいんじゃないかってことに落ち着いたのでした。
まだまだ片付けは続きます。
次は端財入れのボックスを作ります。
3時間はかかるでしょうから、その日はほとんど片付かないかも・・・
片付けてるんだか何なんだか分からないですよね~。
そうそう。
明日からお仕事なので、靴買いに行ってきました。
同じ型の色違い。
色も同じにしようか悩んだんだけど、また間違われても困るので色違いにしておきました。
靴、誰が履いて帰ったのかなぁ・・・
今日は朝から木工にいそしんでいたのですが、甥っ子がやってきて何か作りたいというので
切れっ端とかを渡してたらこんなの出来ました。
名前・・・なんだったっけ?
トルネードクラッシュ1号だったかな?
ネジを使ったのでトルネードらしいです。
ジェット噴射で飛ぶんです。
でもちくわ屋さんになってしまいました。
左手に持っている丸棒が取り外しできるんですけど、ちくわに見えたらしいんですよね。
だからってせっかくかっこいいロボットなのにちくわ屋はないよなぁ、と思うカジコです。
所々お手伝いしたので意外と凝ってて、頭とジェットの炎はダボで付けてあるとか、
目と口は一度リューターで彫った上に色をつけてるとか・・・
あともう1個作ったんですけどまさかのカメラのバッテリー切れという事態により撮影できず。
犬なんですけど、これは手伝うというか私と旦那さんで作ったという・・・
犬か馬か分からない事になっちゃったんですけどね~。
でもとりあえずマステカッター7個できました。
来週の(!!)大年神社蚤の市に持って行きますね。