いよいよ明日は『ふくやま手しごと市』に参加します。
初参加なのでドッキドキでございます。
お手柔らかに~っつ
手しごと市は今日から開催されているのですが、今日の様子が手しごと市のブログにアップされてます。
めっちゃ楽しそう~!
さてさて、一部だけしか撮れなかったのですがこんな感じに用意してます。
ボタンやカボションのヘアピン、レジンのネックレスやバッグチャーム、それからタッセルのヘアピン。
その他にストラップやスワロのプチネックレスなどなど。
木の物も。
上の画像は3段引き出しで、取っ手を革にしています。
同じシリーズで引き出し1段に本棚付きというのもありますよ。
オススメです。
下のは・・・飾り棚かな。
磨きこんだら和風な感じのお色になりました。
その他飾り棚的なボックスとかあります。
布小物は増やせてないので期待しないでくださいね。
それでは、明日10時から16時まで福山市の『まなびの館ローズコム』にてお待ちしています。
倉敷の懐かしマーケットもめっちゃ気になりつつ・・・ソワソワとしていると思いますが。
体2つあればなぁ。
お天気もちますように~!!
今日のうちにタッセルとかもう少し増やせるかな・・・?
お昼休みに、『しょうやくする、って漢字でどう書くの?』という話になったので調べてみました。
しょうやく、しょうやく・・・・・・・・生薬?いや違うなぁ、抄訳?意味わからんなぁ。
ググッてみたら岡山弁である事が判明したのでした。
『しょうやく』というのは食材などの下ごしらえというかその更に前段階の下処理的な事を指すわけですが、
たとえば、えんどう豆の筋を取るとか栗の皮を剥くとか。
基本的に手間がかかるものかなぁ。
『食うなぁ好きじゃけど、しょうやくするのぁてぇぎぃけぇなぁ』的な感じです。
あ、字だけ見たら最近の若い子があいうえをを小文字で書いてるのっぽいかも。
とまぁ、そういうことがあって岡山弁が今日1日めっちゃ気になったのですよ。
そういえば、大年神社蚤の市にお邪魔している関係で兵庫の方とお話しすることがあるのですが、
できるだけ岡山弁にならないようにと気をつけるわけです。
でもあるじゃないですか、これって岡山弁だったの?みたいな言葉が。
『歌がもげる』の『もげる』が岡山弁だと言う事をケンミンショーで知ったりもしました。
方言て油断できないなぁと思う今日この頃です。
結婚して初めて知った『ししる』は『炒める』という意味です。
手芸屋さんで『おお、そうだそうだ』と買って来ました、絹糸。
秋らしい、ちょっとモダンな色をセレクト。
絹糸って色がたくさんあってめっちゃ迷う。
5色と思ってたけど決めきれずに6色買ってしまいました。
これが何になるかというと、こちら。
タッセルです。
手始めに小ぶりでシンプルな形にしてみましたよ~。
これは根付とかストラップとか、そういった用途でしょうかね。
シンプルすぎるなぁ・・・
後でちょっとビーズとか組み合わせてみよう。
これでタッセルが5センチ、紐が6~5センチ(結構ばらついちゃった)です。
3センチくらいで作ってピアスとかに仕立てるのも可愛いかもね。
耳元サワサワするかな?
これはスラッとした感じだから、もっとモッサリしたのを作ってみても良いかも。
手がだるくなりそうだけどもね~。
所要時間はだいたい30分くらいでした。
見事な秋晴れの1日でした。
トンビも優雅に飛んでましたよ。
今日は気になっていたものを収穫しました。
ザクロです。
お隣にちょこっと写ってるのは、前に大年蚤の市で買ったUn-drapさんの多肉リース。
多肉って初めてだったので、葉っぱがポロリと落っこちたりしてアワアワしてたのだけど、
お義母さんが雑多に色々と挿し木苗を作ってるプランターに一緒に植えておいたら新芽が出てきたよ。
あ、本題はザクロの話でした。
写真とってたらお義母さんが横に置いてロケーション作ったりするもんだからついつい。
こんなのも置いてました。
苔玉盆栽withザクロ。
ちがう、ザクロwith苔玉盆栽です。
苔玉は言わずと知れたお義母さん作のやつね。
てことで、今日の収穫物はザクロです。
枝が細くて実が重いので、雌鳥スペースの屋根に実が当たってたのが気になってたんですよ。
ちょっと前まで良い朱色だったのになんだかくすんだ色になってきたし。
木に生ってた時の画像撮ってると思って今日撮らなかったら、画像がなくて紹介できないんだけど。
木工してたらどうしても気になってきて収穫する事にしたわけなのですが・・・
じゃーん!
ちょっと早かった!
でもそこそこ熟れてきてて酸っぱくも無く美味しく食べましたよ~。
お義母さんと3人でワイワイ言ってたら祖母ちゃんまで出てきて4人で試食。
祖母ちゃん的にはちょっと渋かったみたいで微妙な顔でしたが。
やっとできた1個がものの数分で皮だけになってしまいました。
そして皮は川へ流れていきました。
植樹から4年。
ザクロの木は(たぶん)4本。
今年の収穫は、1個。
4年間の合計は、(たぶん)3個。
何でならないのかなぁ~。
雌鳥スペースの中にあるので肥料は十分だと思うし、日当たりも良いし。
むしろ今年なんで実がなったのかね?(1個だけど)
今年の寒いうちに思い切った剪定をしたのが功を奏したのか?
確かに一番思い切った剪定をした木ではあったし。
と、農業的に悩んだりしてるように見えて、だからと言って特に調べたりはしてない私達。
マイペースなのか適当なのか。
とりあえず、また思い切った剪定をバッシンバッシンやってみようと思います。
来年はいくつできるかのぅ。
今はミツバチに興味津々な我が家です。
私なんか夢に出てきたりしたもんね。
しかも夢の中で刺されて、針抜こうと思って刺されたところを絞ったらめっちゃでっかい針出てきたしね。
いつもハチミツくれる伯父はすでにどこに巣箱置くか真剣に検討してたりして、巣箱も用意してないのに
いつ蜂群持ってくるかヒヤヒヤしてます。
つか、家の前は小学校なのが問題か~。