すっかり日付が変わっても、まだ用意できてないという・・・
今日は大年神社蚤の市でございます。
で、2つ3つ謝らねばならぬ事がありまして。
まず、蜜蝋キャンドル。
芯が細くて火が消えるというトラブルが発覚したため、今回見合わせて再検討となりました。
そして、マステカッター大。
旦那さんの体調不良につきカッター刃の加工ができなかったので、マステカッターは小と中のみです。
それから、マコモ茸は雨で田んぼに行けなかったので朝起きて行けそうなら行ってみます~。
期待しないでくださいね・・・
あと何かあったかもですが、今テンパっててよく分かんないんです。
数時間で出発なのでとりあえず寝ます。
それから・・・旦那さんは水疱瘡でした。
蚤の市の間は車に籠もるそうなのでご挨拶できませんが、なにとぞご容赦くださいませ。
お天気何とかなりそうなのかな?
警報でない限りは開催しますので、お散歩がてらぜひお越しくださいませ。
さてさて、もうすぐに迫ってきました『大年神社蚤の市』
今回も素敵なショップさんがたくさん参加されます。
おなじみのショップさんに加えて新たに参加されるショップさんも多数とのこと。
楽しみ半面、危機感がつのるカジコです・・・頑張るよ~。
ドネーション制のチャリティーブースや古物オークションもありますよ。
古物オークションの時間に変更があります。
フライヤーなどでは14時スタートとなってますが、12時からに代わってますのでご注意くださいね。
素敵な古道具たちがお安く手に入るチャンスですよ。
カジコもまた何か持っていこうと思ってます。
ミルク缶が余ってるので、多分それを。
そしてまた黒電話(新品)が出てきたので、多分それも。
当日は好天に恵まれる確率が高いので、暑さ対策は万全でお越しくださいね!
壁に取り付けて使うカードスタンド(?)です。
木の部分に溝が彫ってあって、ポストカードや洋書の1ページなどを立ててディスプレイできるようになってます。
古い釘とワイヤーで、前に倒れるのが(ある程度ですが・・・)カバーできるようにしました。
壁への取り付けは吊りカンで、押しピンなどで簡単に取り付けられますよ~。
白い壁の方が見栄えが良いかもですが、我が家は木目調の壁板なのでした。
撮影用ブースとか作りたいなぁ・・・
今日はお神輿が出るお祭りで、旦那さんはお宮の笛吹き隊で1日中軽トラの荷台で笛を吹いておりました。
なので、私一人での作業~。
それでも新兵器投入で結構順調に作業ができましたよ。
そして旦那さんは熱を出して寝込んだという。
ホントによく熱を出す人でござるな~・・・
そろそろかしらと、田んぼへ行ってみると・・・
今年もできてますよ~。
マコモ茸!
早速、野菜炒めにしていただきました。
手前に茂っているジャンボな萱みたいなのがマコモです(奥はお米です) ↓
茎の元のほうが肥大しているのが、マコモ茸。
余分な葉っぱを取り除きます ↓
ピーラーでこんな感じに皮(?)を剥きます ↓
剥き終わったら先と元を切り落として(先に落としてもいいですよ) ↓
斜めにスライスしてから細切りに ↓
マコモ茸とキャベツとウィンナーで野菜炒めにしてみました ↓
味付けは簡単にウェイパーです。
マコモ茸は少し茎っぽいにおいはするけれど、癖が無くて歯ごたえも良くて美味しいのでオススメ食材です。
ホントはベーコンが良かったんですけど、無かったので~。
我が家のベーコンは、お義母さんのお友達の手作りなのですよ。
ローズマリーと薫香の良い香りでジューシーで美味しいんです。
お願いしてたくさん作ってもらうんだけどすぐ無くなっちゃうくらい、このベーコンが来たらベーコン尽くし。
食べたくなってきた~!
さすがにマコモ茸は大年に持っていっても誰も要らないかなぁ。
前の日までに食べれそうなのできてたら、ちょっとだけ持っていってみようかな?
先日の台風12号で増水した川も今ではすっかり元のかわいらしい川に戻っています。
表の川も ↓
裏の川も ↓
川の合流地点も ↓
ナイアガラの滝になってた段差も ↓
川の先も ↓
すっかり元通り・・・ちょっと砂が流れて溜まってるので正確には元通りではないですけども。
良かった良かった。
ちなみに隣のおばちゃんの畑も ↓
流れていったジョウロの代わりにペットボトルを使っている模様。
ちょっと石垣が流れて崩れてる感じですが、大丈夫そうです。
おばちゃんは今日も関の上(水が流れ落ちているところね)を通って畑に行ってました。
我が家はたいした被害も無く(稲が倒れたくらいです)穏やかな毎日が戻ってきましたが、
今でも大変なご苦労をされておられる方がたくさんいらっしゃるんですよね。
天災だから仕方ない、ではなくて防災への意識を見直していかなくては・・・です。