そうめんカボチャ(または、そうめん瓜、金糸瓜)で検索してこちらへ来られる方が1日に20~30件くらい。
そろそろピークかと思われます。
アクセスありがとうございます。
せっかくなので、もう1回記事にしておきますね。
(ブログの今のテンプレートだと以前の記事が読み辛いものもあるようなので)
まずは食べごろの見分け方から・・・
これがそうめん瓜・・・かぼちゃです ↓↓
スーパーなどで大きなサイズの物が800円とかで売られててビックリした。
道の駅とかなら高くても300円とかです。
選び方としては、大きすぎない物が茹でやすいですよ。
大きな鍋って田舎じゃなければそうそう持って無いですからね。
ツルの元のところがこんな風に星型にデコボコして硬くなっていたら熟れている証拠なのだそうです。
こちら!! ↓↓
熟れてないやつは普通にかぼちゃとかのツルみたいな感じ、かな?
熟れたらデコボコしてきてカチカチになるので、ぜひ目安にしてくださいね~。
そうめんかぼちゃは普通のかぼちゃよりも日持ちするので、放置してた~!!ってなっても結構大丈夫ですよ。
食べごろが分かったところで、ゆで方のご紹介です。
【1】
ヘタ側とオシリ側を少し切り落として、4~5センチくらいの輪切りにする
※かなり硬いので、怪我をしないよう十分気をつけてくださいね!!
【2】
大きいスプーンなどでくり抜くように中のワタと種を取り除く
切り口はこんな感じです ↓↓
これでもそうめんっぽいですね。
【3】
大きい鍋にたっぷりお湯を沸かして そうめんかぼちゃを投入。
茹で時間は・・・5分~8分くらい?
浮いてきちゃうし、どうしてもお湯に漬かりきらないようなら時々ひっくり返して茹でムラのないように!
皮と実の境目辺りを菜箸などで刺してみて、スッと簡単に刺されば茹で上がりです。
茹で時間は目安なので、様子を見ながら茹でる事。
【4】
茹で上がったら流水にさらして冷ます。
【5】
触れるくらい冷ましたら かぼちゃの中身を押し出す。
でも結構中は熱いので、水にさらしながらの方がいいです。
【6】
ほぐせたらもう一度冷たい水で洗ってざるにあげて水気を切ります。
はい、出来上がり。
あとはお好みの味付けで美味しく食べるだけ。
ニンジンやピーマンやハムなどと一緒にフライパンで炒めて、めんつゆで味をつけるだけの炒め物が簡単で美味しいですよ。
これを卵でとじてもなお良し。
1品で全部を使ってしまうと多すぎるので、2~3品くらい作ってみた方がいいかも。
1回で使い切れなかったらタッパーやジップロックなどに入れて冷蔵庫で保存可。
我が家では茹でてから2日以内で使い切るようにしています。
2晩そうめん瓜が続いても味付けが違うとまた楽しいので気になりません。
あ、ちょっとだけ業務連絡。
9月の大年には持っていけたら持って行きますけど、終わりがけの頃なのでイマイチ『持っていくよ~!』とは言い切れないんス。
昨年からの流れで流行ってるので手に入ると思うけど・・・
早めに食べたい!今すぐ欲しいって方はご連絡くだされ~。
送りますぞ。
ご無沙汰してます、カジコです。
お盆も過ぎて 朝晩ずいぶんと涼しくなって過ごしやすく(朝晩のみ)なってきましたね。
みなさまはお盆をどのように過ごされたでしょうか?
帰省?旅行?
カジコはこんな感じでしたよ~。
11日。
実家に子供だけで来ている実妹方の甥っ子姪っ子を旦那さんと一緒に子守り。
川上町のマンガ美術館にて朝から夕方までマンガ三昧!
・・・のはずが、普段からマンガをあまり読んでいない小学4年と1年は1時間でギブアップ。
でも体験教室があって、キーホルダー作り(絵を描いたプラ板をトースターでチンしたら縮むヤツね)をやりましたよ。
ずいぶん楽しかったらしく『ひとり2個までか~』と残念そう。
子供だけでなく大人もオッケーということで、ちゃっかり私も2個作ってきました。
破壊的な画力の旦那さんは作らなかったので1個はカメを、2個目は面白いネタが思いつかなかったのでソウルイーターのエクスカリバーを・・・
姪っ子に『これ何?』って聞かれても『エクスカリバーだよ』としか答えられず、よく分かんないって顔をされた。
良いんだ、別に。
そんなこんなで、1時間でマンガ館をあとにして福山までドライブ。
フジグランとアミパラで遊んで、甥っ子の誕生日プレゼントのPSPソフト買って子守り終了。
13日。
上の義姉が下の義姉方の甥っ子(小6)をつれて帰省。
甥っ子が持ってきたマンガ『銀の匙』(農業まんがのやつ)に夢中になる大人。
気になるけど買うまでに至らなかった(ハガレンからの流れでって感じに思われたりもヤダしとかね)のだけど、これからは甥っ子に借りるぞ~。
14日。
私の実家へ帰省・・・というほどの距離でもないけど。
お墓参りして晩ご飯食べて、旦那さんは帰って行きました。
私はというと、浴衣にビシッと着替えて盆踊り。
まずは子供たちと屋台をまわってそれぞれの欲しい物を買ってやり、一度家に戻る。
子供たちをジジババに託したら、妹と私はレッツ盆踊り。
毎回思うけど、盆踊り踊らないと1年が終わらない気がする。
ホントは盆踊りは3日間あるんだけど、結婚してからは1日しか参加できてないのが残念です。
22時まで踊って、クレープ食べつつフライドポテトをお土産に実家戻ったら子供たちみんな起きてました。
15日。
甥っ子と姪っ子に散々絵を描かされる。
リクエストが『女の子』とか『男でサッカーボール蹴ってる感じで』とか『家』とかあって、何枚描いたんだろうか・・・
子供たちが絵を描く事に興味を持ってくれるのは喜ばしい事です。
それがたとえマンガ絵であっても。
16日。
義姉方の甥っ子を連れてマンガ館リベンジ。
本来は木工をする日だったけど、どうしても行きたかったので行きました。
小6だしマンガ好きな子なので1日ひたすらマンガ読んでくれるだろうと、入館後即解散。
おかげさまでマンガ三昧の楽しい1日を過ごせたので、次も誘う事にしようと思います。
ちなみに、体験教室は土日だけらしく、この日はやってませんでした。
17日(今日)。
木工三昧。
マステカッター増産しています。
ひとまず小20、中20を目指して材料切ったり削ったり。
夕方から、近くのお祭りへ(盆踊りじゃないよ)義姉方の姪っ子と甥っ子(小さい方)をつれて行きました。
着いて早々にビール片手に焼きソバ食べてたら、出し物のマジックをする人から助手を頼まれたり。
しかも他の出し物が長引いてなかなかマジックの出番にならず待ちぼうけ。
やっと出番きたと思ったらかなりのグダグダ感で・・・マジックというか宴会芸というか、つかマジックですらなかったのもあったなぁ。
飴の包み紙を草笛の要領でピーピーと何か曲を奏でてました。
マジック関係ない関係ない・・・
甥っ子はひたすらヨーヨー釣りやって、姪っ子のと合わせると20個くらいヨーヨー持って帰りました。
ヨーヨー屋ごっこでもしてくれたまえよ。
なんだか遊びすぎてる感じですね。
明日は気を取り直して木工頑張ります。
ちょっと前に自分用として作ってました。
友達には『飛び出すぎ』と言われるくらいの飛び出し感。
歯車っぽいチャームが飛び出てるの分かりますか?
写真下手な私のせいで全然判らないけど、なんとなくテーマはギャラクシー。
本当は歯車を飛び出させるだけでなく突き抜けさせたかったけど、方法が思い浮かばず取り合えず飛び出させてみました。
でもね、危険性は高いかもしれないので・・・もし飛び出させるならもっと丸っこい物を飛び出させた方が良いと思います。
このフレームは枠だけのものなので、チャームが宙に浮いているようにも見えて面白いです。
もっと色々とチャレンジしたいフレームですよ☆
ふと思い立ったので、Ruhunaの今後のイベント参加予定について・・・
次の参加イベントは、恒例の大年神社蚤の市9月16日(日)です。
10月に大きいイベントに参加するかもですが未確定なので未定です。
11月は大年神社とはんどめいど展ひだまりに参加します。
ひだまりは平日開催のため私はスタッフ参加出来ないので、作品のみの参加です。
12月も大きめイベントに参加予定ですが未確定なので確定次第お知らせします。
年が明けてからは4月まで大年神社蚤の市だけの参加となる予定です。
というのも、ワタクシ12月から一人暮らしする事になっています。
私の通う学校は県北にあるため雪及び凍結の心配が大きいのです。
通学の途中にダムに架かる橋(すれ違うのがやっとの幅)を渡るのですが、冬季はまず私のドライビングテクニックでは無理との判断で・・・
私は別の道を通ってでも家から通えばいいと思うんだけど、今年の冬が結構積雪多かったので家族が許してくれず。
と言う事で、一人暮らし=家から出る=作業できない・・・ということです。
学校とかでちょこちょこ作れればと思いますが、来年の1月・3月の大年はちょっと切ないかもしれません。
あ、木でモチーフ作ったりしてアクセサリーとか作ればよいのか。
それなら出来そうだ。
・・・ということです。
4月以降は進路によりけりですが、休日に開催されるイベントには参加していきたいと思います。
もうちょっと積極的にイベント参加したけど、なにぶん作品が少なくてどうにもこうにもです。
量産できないから仕方ないけど、もうちょっと手が早くなればなぁと思う今日この頃。
頑張ります。
明日は子守り。
マンガ館でマンガ三昧です♪
今日もまた学校へ親子体験教室に行ってきました~。
今回は木工で、昔からある大工道具入れの箱の小さい版を作りましたよ。
でも写真はお義母さんのカメラの中なのでした・・・
帰り道、お昼ごはんも兼ねて『まきばの館』に行ってきました。
良いお天気で風も爽やかだったので気持ち良かったです。
入場無料、レストランもあるしお土産も買えるし。
アスレチックもあって子供連れにも結構穴場ですよ。
ただし、今の時期お子さまは着替え必須です。
絶対ずぶ濡れ・・・
あ、夏休み体験教室とかやってます。
レザー教室とかパフェ作り教室とか色々開催されるそうですよ~。
気になる方はググってみてください。
子供たちがずぶ濡れになっている中、大人はお土産など買いつつ日陰でのんびりしていました。
ホントに風が涼しくて気持ち良かった~!
お腹一杯だし眠たい~ってなってました。
レジャーシートあったら木陰でお昼寝できたなぁ。
お土産はまきばの館のソーセージとプリンとシュークリーム。
美味しくいただきました♪
まきばの館は畜産センターにあるので、自家製のソーセージやヨーグルトなど美味しいのです。
そんなこんなで、のんびりまったりと休日っぽい休日でした~。
帰って木工しようと思ってたのに寝ちゃった・・・