すっかりご紹介が遅くなっちゃいました。
本当はもっと前に書いてたのですが、記事書き終わり直前でバックページ押しちゃって消えちゃったのでしばらく挫けておりました。
気を取り直してご紹介しますね~。
こちら、扉型の什器です。
オーダー主様はいつもお世話になっている、大年レギュラーメンバーのralumother~ラルマザー~さん。
扉にはフックを付けて商品が掛けれるようにしています。
飾り窓も付けて、より扉っぽく~。
扉には欠かせない取っ手は、ボタン屋ノマドさんでゲットしましたよ♪
真鍮のくすみっぷりがカッコイイでしょ~!
取り付けにはデッドストックの真鍮のマイナスネジを使いました。
これはくすんでなくてちょっと浮いてるかも・・・
扉はホワイトで塗装して、表面にはエイジング加工をしています。
こんな感じで『らるを号』に取り付けました ↓↓
実は取り外しできて、室内イベントで棚として使うことも出来るんですよ。
棚仕様の画像を撮り忘れちゃったのですが、ラルマザーさんのブログにてご紹介くださっているのでぜひご覧くださいね。
使用した材料は、取り付けや持ち運びを考慮して主に桐材を使用しました。
飾り窓の枠は端材を利用したので何使ったんだったかな?
木目的にも確かタモだったと思うんだけど・・・
こちらの散りつけは先月の大年神社蚤の市にて朝から、自分のブースほったらかしで、らるさんが設営しているにもかかわらず邪魔しながら取り付けさせていただきました。
らるさんやお客様には大変ご迷惑をおかけいたしました~!
ありがたいことにこの扉なかなか好評で、扉だけ作って売れば良いのにというお声も頂いたりで。
皆さんのお声を直接聞かせてもらえるからイベントってホントに良いなぁとしみじみ・・・
作っちゃおうかな~と図に乗っております。
ただし、気長に見てやってくださいませ~・・・
>うさぎ屋さま
>ソレイユさま
>らるをさま