各地でお雛様のイベントが開催されてますね。
岡山県だと倉敷市のお雛様が有名ですが、新見や真庭(勝山)や高梁や足守などなど、それこそ色んなところでそれぞれに特色のあるお雛祭りです。
私もこの時期、お義母さんに誘われてあちこちのお雛様を見に行きますが、今年は県外へ行ってきました。
香川県東かがわ市引田町の『引田ひなまつり』です。
生憎の空模様でしたが、午後からは雨も止み時折青空が覗くお天気となりました。
井筒屋敷というとても広いお屋敷をはじめ、昔から続く街並みにたくさんのお雛様と、大きな市松人形が飾られていました。
お市さんの胸についているナンバーは『HIN48総選挙』の投票番号。
HIN48のセンターを競っているそうです。
それにしても大きな市松人形でした。
幼子の着物がそのまま着れそうな感じです。
もっと可愛くメイクしてあげたい・・・!
お雛様や市松さんの他にも、地域の方々の趣向を凝らせた飾り付けがされておりました。
ペーパーフラワーで作られた椿の花を本物の椿の枝に付けてあったり、帯の布で作った扇子をつるし雛にしていたり。
お魚屋さんか定食屋さんかな?と思うお店には鰹の置物をお雛様に見立てた飾り付けをしてあったり。
見ごたえありで、なかなか先に進めません。
東かがわ市は全国シェア1位の手袋の産地だそうで、『手袋ギャラリー』にも立ち寄りました。
それこそ色々な手袋が展示してあったり、販売してあったり。
昔使っていた機械も展示してありました。
機械好きとしては、手袋どころじゃありません!
今回の旅で一番多かった写真が手袋ギャラリーの機械たち。
手袋の形をした電気アイロンなんて、ロボットヒーローの手みたいでかっこ良すぎ!!
使い込まれた素敵なミシンたち。
しかも手入れしてあるようでした。
針が縦向きじゃなくて横向きについている、変わったミシンもありましたよ。
井筒屋敷という、大きなお屋敷の屋根裏部屋。
昔は使用人部屋だったそう。
ここにもお雛様が飾ってありました。
お義母さんが覗いているところにこんな可愛いお雛様が♪
ちっちゃな可愛いお雛様たちが、俵の雛壇に。
井筒屋敷さんには昔から伝わるとても古いお雛様たちが、あちらこちらの部屋に飾ってありました。
御殿に神殿がついているとても立派なものもありました。
写真のお雛様は、おくどさんやお布団までついている珍しいもの。
引田町の旧郵便局をカフェとして再利用されていました。
中もモダンで素敵でしたよ~。
途中、こんなものを発見しました。
アロエの花。