今日は地域の神社のお祭りでした。
お祭りといっても大きな神社ではないので派手なお祭りではありません。
杓子投げって祖母ちゃんは言ってましたが、撒かれたくじを拾って当たりの等によって景品がもらえるのを楽しみにみんな境内に集まります。
白い紙切れが小さく丸めてあって特等~五等までの当たりくじと白紙の外れくじになっています。
みんなそれぞれ袋を持って撒かれたくじを拾い集めて、撒かれたくじが無くなったら拾ったくじを開いて当たりと外れを分けるのです。
その様子をカメラに収めようと思ってたのに、私も拾うのと開くのに忙しくて写真取れませんでした・・・
我が家からは、私と旦那さんとお義姉さんと姪っ子と甥っ子の5人体制。
ビニール袋はサッと入れられないから紙袋で勝負。
結果は、五等10本と二等三等四等各1本ずつでした。
でも子供的には参加賞でもらえるミカンの方が嬉しかったようです。
お祭りはくじ拾いだけではありませんよ!
もちろん御神輿さんが練り歩きます。
御神輿さんといえば我が旦那さんが笛を吹くのです。
写真の真ん中で笛を吹いてる大きいのがうちの旦那さん。
周りは親世代かおじいちゃん世代かのおっちゃんばかり。
お接待の準備をして御神輿さんを待ちます。
来ました来ました。
神主さんがご祈祷しているところ。
この後地区の人たちが玉串捧げます。
旦那さんも笛を吹いています(また写真中央)
太鼓は、同じく笛係の親戚の伯父さんちの孫が叩いてました。
友達と様子を見にきたら叩かせてもらってるという状態で、ヘルメット被ったままです。
おじいちゃんが笛係だけあって、孫は太鼓が上手でした。
将来の太鼓係だね~。
一通りご祈祷などが終わったら、お茶やお酒とお菓子でお接待。
今日はお天気良くて暑かったからか、お茶希望が多かったなぁ。
私もお茶を配ったり片付けを手伝ったりしましたよ。
明日は地元で一番大きなお祭り、加茂大祭がありますよ。
うちのお祭りとは比べものにならない大きなお祭りです。
最初に出発する御神輿は午前2時くらいからだったと記憶してますが・・・どうだったかしら。
県下でも有名な秋祭りなので、ぜひお出かけくださいね~。